HOME > 番匠の越前かにめし

越前かにめしにこだわり続ける番匠本店

「越前かにめし」の誕生は昭和36年。福井の特産である越前がにを素材として使用した駅弁を、福井を代表する駅弁会社として作ってみたいという思いが形になったものです。発売当初は陶器の容器に越前がにのあしの抜き身にグリンピースをちりばめた弁当でした。時代とともに陶器がプラスチック容器へ、越前がにが紅ずわいがにへと変遷してまいりました。しかしながら「越前かにめし」は他の具材を一切いれず、蟹だけで勝負する直球駅弁だからこそ、ごまかしのきかない逸品として福井駅弁ブランドとしての地位を築いてまいる事ができました。

日本海の沿岸で捕れる雌のセイコガニは小さいながらも甲羅の中の赤肉と卵巣、みそなど独特の味と風味を持っています。そのセイコガニの赤身やみそを混ぜて炊きこんだご飯の上に、カニのほぐした身をのせた蟹ずくしの駅弁。 かには内臓はもとより足の肉でも非常に水分などが多く大変傷みやすい材料ですが、カニの旨みや触感をそこなわずに日持ちもするように独自の調理方法をとっています。かにのお弁当というと、酢でしめられたものが多いのですが、カニみそなどを炊き込んだ、炊き込みご飯に仕立ててあります。たっぷりとつまったかにのあしのほぐし身と、香り豊かなご飯ともにカニの魅力を存分に味わっていただけたらと思います。

これからも、「たかが駅弁、されど駅弁」の精神で、食べていただく方の心に訴える駅弁作りを心掛け、「福井の駅弁なら越前かにめし」と多くのお客様が認めてくださる味を番匠は守り続けています。

(※現在の越前かにめしでは福井で水揚げされる「越前がに」は使用しておりません。)

商品詳細ページへ

容器のこだわり

かにの形そのままのデザインは、発売当時のまま変わりません。店頭に並んでも一目で越前かにめしとわかる容器にしたいと考えました。
発売当初は茶色の陶器の容器でしたが、昭和43年にプラスチックの赤い「かに」の容器に変わりました。プラスチックの容器に変わってからは一見すると何の変化もない様ですが、実は何度かマイナーチェンジが施されているのです。初代プラスチック容器は目玉に息抜きの穴がありましたが二代目は無くなりました。また三代目は製造のライン化に対応して本体がスリムになりました。
そのまま召し上がっていただいても美味しいですが、温め直すとさらに香りが引き立ち一段と美味しさが際立ちます。プラスティック容器のまま電子レンジで温められるようになっています。

発売当初のかにめしの容器